えんじんし

「円神子」は昆虫をモチーフにした若い6人組です。
気聖子、泡聖子、聖弾子、軽聖子、聖着子、聖積子
魔幻型の建設阻止のため、ウイングパス流に乗ってやってきたとされています。

さて、「円神子」というグループ名の由来は何でしょう?

「円」に関連する要素ははっきり言って皆無です。
語感から「エンジン」も想像できるので、爆発的な行動力を持つ若い天使たち…
という解釈もできそうですが、なんかしっくりこないところ。
「猿人」だと縁神ソルジャンキーとかぶりますね。

ここでひとつ異な仮説をば。

「エージェンシー」→「円神子」ってのはアリ?

"Agency"は代理店・代理業という意味ですが、
ここでは「不動産業者」のニュアンスで使われているのでは…?
実際、「○○エージェンシー」という不動産仲介業者もいろいろあるようですし。

すなわち、次動ネブラの土地を我が物顔で開拓・造成する悪魔に対し、
利権を主張して土地を仲介しようとする天使。

構図としてはアリですが、はたしてこの説の説得力や如何に…?

個人的には、造魔竜鬼の中にラッセル車モチーフのキャラがいることが気になる…。
次動ネブラって雪が降るんでしたっけ?

インカの陰化

怪奇ムガルが飛来して未層圏で聖梵ミロクと合流した時期が
悪魔VS天使編において一番盛り上がった頃と言ってもいいんじゃないでしょうか?
その後「曼聖羅は侵略者だった!」という事実が判明し、
3巡師が襲い掛かってくるという展開には大いに衝撃を受けたものでした。

そんな中、割と地味な扱いだったのが第3創聖巡師・聖梵インカ。
ムガル登場の際に「巡師は4人いる」ということが明らかになっていたので、
驚きも無く「やっぱり来たのか」的な受け止められ方でした。
ムガルのように変身して注目を集めるでもなく、
合流したのはいいもののその時点で何かを行うわけでもなくただ待機。
コロコロ本誌では初登場時にカラーページも与えられず、
図解解説も別コロなどでしか紹介されないなど日陰の扱い。
(余談になりますがアニメ新ビックリマンでもインカだけ未登場)

何故にここまで残念な扱いなんでしょう?

そもそも創聖巡師は聖被膜変化により戦闘フォームに変身、というスタンスですが
インカの場合は聖梵時のほうが武装形態という印象を受けます。
事実、「攻」の怪奇ミロク、「防」の怪奇ムガルに対して「創」の怪奇インカというポジションで、
せっせと絶対壁を構築しているイメージしかありません。
実際にはミロクともども最前線でバトルしてたのかもしれませんが、
どうにも影の薄さが否めません。

創聖巡師の役割としては、ミロクがロケハン。ムガルがガイド。インカが敷地確保。インダストが建築。
なのでインカが3番目に飛来したことにはそれなりの意味があると思うのですが、
もっと早めに飛んできてたなら活躍の場もあったのかなあと思う次第です。

30年目の30円

『ビックリマンチョコといえば、1個30円。』

これはもはやビックリマンの看板を掲げる限り逃れられない呪縛かと。
ちまたで何がしかの形でビックリマンが話題になるたびに、
必ずと言っていいほど誰かがこの言葉を口にするような気がします。

これはつまり、当時としてもインパクトのある値段だったということで
それを30年余が過ぎた現在と比較するのはあまりに酷な話ではあるのですが、
逆にこの現代にて「1個30円のビックリマンチョコ」が復活したならば
これ以上ない話題性となるんじゃないでしょうか?

ただ、当然ながら今と同じサイズでは30円になるわけがないので
チロルチョコぐらいのサイズになるかもしれません。
でもって、シールのサイズも一辺30mmぐらいのミニサイズ。
包装技術的にコストが上がりそうな気もしますが、
もし実現できたとしたらこれはこれでかなり面白いかと。

今のチョコを4等分し、いちごつみサイズのミニシールを封入して個包装すれば
あっという間に「プチビックリマンチョコ」の出来上がり~。
値段も単純に80円の1/4とはならないにしても、30円にぐっと近づくのでは?
ヘッドは4枚合体で通常サイズを再現可能、とかやってみても面白いかも。

チョコが一口サイズになって食べやすさ向上!
普通におやつとしてもOLサラリーマンに大人気!

…てな感じになりませんかねー?

ビックリマン THE ORIGIN

さすがに新商品ネタが出るとにわかに活気づきますね。
この場末のブログにもコメントを多数寄せていただくなど、
期待度の高さを感じるところです。

今の段階であれこれ予想するには材料が乏し過ぎますが、
年明け早々には続けざまの新情報が飛び出すような雰囲気なので
今は「座して待つ」というところでしょうか。

しかし「原点回帰」とはいいますが、過去に何度も回帰したわりには
あまり効果が得られていないような気がするのは私だけ?

最初の原点回帰は旧26弾、お助け登場の場面かと。
マルコ編の低迷から単発テーマに基づく3すくみ構成を復活させたのはいいのですが、
ストーリー重視のヘッドとの温度差からすっかり空気化してしまいました。

次の原点回帰はスーパービックリマンですかね?
バイオ悪魔VSメカ天使でスタートしたスピンオフ企画がオリジナルに発展したものの、
後半はもはやバイオでもメカでもなくなり、最終弾はかなり特色が薄れてしまいました。
これもある意味原点回帰かと。

そして超元祖32弾。
これも3すくみ構成の原点回帰の最たるものだと思いますが、
やはりヘッド中心の物語で、しかもそちらが盛り上げに欠けたためにどん詰まりました。

ついでにひかり伝もある意味で悪魔VS天使のストーリー的な原点回帰でしたし、
聖核伝はその中でも3すくみ的な原点回帰を狙ったものと思われます。

で、次は何を回帰させるつもりなんでしょう?
てゆーか、原点ってナニ??

シール業界の2年前の最前線

先日ご紹介した印刷業界の専門誌「デザインのひきだし」ですが、
その後調べてみると、かつて「シール」を特集していた回があったことがわかりました。

ということで早速バックナンバーを入手。
それがこちらです。

表紙自体が実はシールになっていて、いろいろ剥がせるというこだわりよう。
「取扱注意」の赤札や手書きっぽい書体もすべて仕込みの一部です。

内容としては、偽造防止ホログラムシールや熱転写シール、包装、その他さまざまな用途で
作成されている多種多様なシールが紹介されています。
ただの紹介だけでなく素材サンプルが付いているのも興味を引くところです。

そしてその中に、ありました!

一般に身近なシールの一例という形で、ビックリマンが2ページ取り上げられていました。
ホログラムや疑似エンボス、ダブルシールに箔押しシールなどなど、
反後博士に取材したというそれぞれの解説付きで紹介されていました。

2009年の本ですが、興味ある方は探してみてはいかがですか?

あなたの肩書なんでーの?

中盤弾で一度その傾向が失われ、後半パンゲ編で盛り返したものとして
3すくみキャラの定番肩書というのがありますよね。
「○○天使」とか「キング○○」とかです。

そんな中でも、比較的マイナーな感じでぽつぽつと使用された肩書を
公式サイトの「ビックリマン大図鑑」にてちょっと調べてみました。
ちなみに1弾~31弾が対象です。

まず「観音」。
なんと7人もいます。

 お救い観音・かぐや観音・NU観音・TO巫観音・
 MEN観音・ほどほど観音・安楽観音

12弾の3人組(聖域天使)がほぼ半数を占めています(笑)

次に「仙人」は5人。

 花咲か仙人・皆伝仙人・フレックス仙人・
 無尽仙人・砕氷仙人

後半の2人はパンゲ編ですが、グリーンハウスのやる気の無さを反映してか
全く仙人っぽくない姿です。


続いてちょっとマイナーな部類になる「如来」

 火除け如来・桃源如来・中和如来

多いと見るか少ないと見るか?


また「大王」は意外と2人しかいません。

 アタリ大王・円丸大王

でも実は、ヘッドに戌ドリヒ大王と大王ラファエラ助がいます。


大王に対して「王子」は3人。

 キャットラ王子・キズバン王子・ヤマト王子

もっといるようなイメージですけどね。


意外な少なさといえば、やたら数ありそうな「天使」ですが

 十字架天使・コア楽天使・ストライク天使・ツルツル天使・
 メリー天使・天使シーマザー・でかぶ天使・きき耳天使

と、8人しかいない事実に驚愕です。


一方で天使と紛らわしい「天子」も、わずか6人。

 桃太郎天子・あっ晴れ天子・牛若天子・
 天子男ジャック・クリスタル天子・快晴天子

有名どころの5人に対し、大多数の人が「快晴天子」をイメージできないかと(笑)


また、女系キャラの定番「天女」は5人います。

 タコイカ天女・すやすや天女・吉報天女・
 レスQ天女・かなえ天女

これに対して「天如」はオアシス天如ただ一人なのです

天女・天如の反対に「女天」「如天」はというと、

 龍宮女天・静女天
 縁縄如天・サンゴ3如天・つづら如天

といった感じです。

英語に目を向けると
「ゴッド」は以下の2人。

 ゴッドマングース・ゴッド花咲

対して「デビル」はスーパーデビル系を除くと「デビル爺」だけ浮いてます。


最後に、全キャラ中1人しかいない肩書というのもいくつかありますが、
それぞれ誰かわかりますか?

 弥勒/菩薩/天人/法王/神子/四天王

翼をください

次動ネブラから魔魂プタゴラトンとともに撤退することになったデカネロンは
久遠エリアのマリアと合流すべく「突然変異翼(ミュテーションウィング)」で飛び去りました。

ここで毎度おなじみ素朴な疑問。

あえて「突然変異」と言っている理由は何でしょう?


確かに魔肖ネロやネロ魔身には存在していなかった翼が
デカネロンになって出現したというのは突然変異なのかもしれませんが、
そもそもデカネロン自体が全体的に鳥系の姿なのに
あの体型に不釣り合いな小さな翼だというのがむしろ不自然かと。

それに転身のたびに翼が出たり消えたりというのは全然珍しいことではないので、
ことさら突然変異と強調されているのが妙に引っ掛かります。

そうは言っても、「創聖巡師によって造作された絶対壁を飛び越えるために
その場で急きょ翼を生み出した」というところが「突然変異」なのでは?とも考えられますが、
デカネロンの持つ「魔崩裂棒」は「絶対壁も一振りで切り裂く」と言われており
実は飛び越えるための翼を生み出す必要が無いのです。

極めつけは、デカネロンのルーツであろう「魔肖デカネロ」(ルーツ伝)にも
しっかり翼に相当するパーツがあること。
突然変異でも何でもなく、デカネロンに翼があるのはむしろ必然と言えます。

さて、そうなるとデカネロンの翼の呼び名は何を意味するかというところですが、
逆にネロ系で「突然変異」と言えるような事象は何かあるかと考えると…

ありました。

それは「フィニッシャー王」の存在そのもの。
何せ彼の属性は「天使」なのですから。

つまりデカネロンの突然変異翼はそれ自体が突然変異で発生したものではなく、
「因子の突然変異を促す力を持っていた」というのがここでの仮説です。

より強い因子を残すため、あえて魔種に突然変異を起こさせるという賭けに出たのかも?

それが何で翼なのかというと、おそらくは翼は「天使の象徴」なのではないかと。
事実、フィニッシャー王には立派な翼がありますし。
悪魔系なら蝙蝠の翼がメジャーですが、そこをあえて天使と同じ鳥系の翼を持つことで
天使系因子の獲得、さらには超半理力の発生を目指した…としたら策士すぎますかね?
(プタゴラトンの入れ知恵という可能性も高いですが)

ネロの本体ともいえる意志あるエネルギー「魔性般若パワー」は
あらゆる因子を取り込んで自らに足る器を獲得しようとしていた節があります。
デカネロンの意図もそんなところにあったのではないでしょうか?