新発表時の恒例行事

ロッテのプレスリリースを受けて、一部のネットメディアで
「ビックリマン伝説」発売の記事が紹介されておりますが、
予想通りというか毎度のことというか、こんな声が聞かれるようです。
「昔は30円だったのに今は84円なのはぼったくり」
「遊戯王カードなどのレア商法が許されるならビックリマンも見習え」
「ビックリマンといえばどっきりさせるシールだろ」
「チョコ無しでシールだけ売れ」or「チョコだけ売れ」
「当時のまま完全復刻しろ」
…。
本当、毎回同じ話ばかりで他人事ながらうんざりするのですが、
そんなに何度も復刻やら駄作やらを出し続けている事実がまたうんざりなのですが。
今回が初の復刻というならまだしも、もう何度目の復刻かという勢いなのに、
それでもこれだけ騒がれるのはビックリマンならではというか、
平面食玩で良くも悪くもこれだけ話題になるのは他にはないでしょう。
だからこそ、半端なことはしてほしくないんですけどね。
そういえば、このタイミングに乗じて宣伝する予定だったであろう
噂の「ビックリマン本」はどうなったんでしょう?

コメント

  1. もけらへら より:

    色々言う方も言う方ですがそう思わせる方も大概な部分もあるんですよね・・シールの素材なんかはやはりヘッド天使お守り悪魔別々がいいなとか思ったりします。まあそれ以外の部分では多くは望まないのですが・・。
    ビックリマンの本は明日公式で発表らしいですね。うち1冊は「ビックリマン漢熟覇王漢権四天王との激突!」らしいです・・
    漢熟ファンの方には悪いですが正直ちょっとガッカリしました・・;

  2. ヤトヤマ より:

    本の事を知らなかったので気になります
    ・・・30円に挑戦の為、お菓子を変える
    挑戦意識は、無いのか?との思いがあります
    ウェハースチョコからの脱却、難しいのでしょうか?

  3. もけらへら より:

    下田研究員のつぶやきで本の発表があると言ってたのに・・;このタイミングを逃すといつ発表されるかわかったものじゃないですね・・

  4. きゅー太 より:

    >もけらへらさん
    「ビックリマン本」じゃなく素直に「漢熟覇王の本」と言えばいいのに、
    ミスリードを誘うような言い回しにイラっとしてしまいます(^^;
    発表は公式サイトのトップに出てましたよ。
    >ヤトヤマさん
    あのウエハースチョコありき、という大前提から脱却するのは難しそうですね…。
    シールが無くても売れるようだとシールつける必要性が無いですから、
    どうしてもお菓子は蔑ろにされがちなのかもしれません。
    まあどんな形になろうとも、一度にたくさん消費すると受け付けにくくなるものですが(爆)

タイトルとURLをコピーしました