ドデンしたなぁもう

秋田弁で「ビックリ」のことを「ドデン」というそうな。
そんなわけで、秋田のとあるデザイン会社が作成したというのが
「ロッチ ドデンマンシール」という、早い話が自作シール
とりあえずネタになると思い、試しに1セット買ってみたのですが…

良くも悪くも「自作シール」の域を出ないクオリティ。
コンセプトは面白いと思うものの、ここまで本家の形式を引用していると
ちょっと大丈夫なのかと気になってしまいます。
一個人が同人活動的にビックリマン風シールを作ったり売ったりする分には
たぶんロッテも黙認状態なのではないかと思うのですけど、
仮にも株式上場している会社が堂々とこれって、アリなんでしょうか??
もちろん、ちゃんと許可を得てるのなら余計なお世話なのですが…。
というのも、以前に上海鑑定団が超クリエイトシールを作成したとき、
ロッテは結構厳しいから「悪魔VS天使」はおろか「BM」という表記すら避けた、と聞いたので。

自作シールでも企業が絡むものは面白いと思うのですけど、
これはアウト?セーフ??

コメント

  1. Ritz より:

    なを入れる場合ドデンのンは発音しちゃダメです。
    ○ドデンした。
    ×ドデンしたなぁもう
    ○ドデしたなぁもう
    まぁ秋田でも場所による気もしますが。

  2. きゅー太 より:

    まさかそんな角度からツッコミが入ろうとは(笑)
    でもそこを修正しちゃったら意味が伝わりにくくなるので
    あえてこのままにします。

  3. 匿名 より:

    今更でしかも既知の事とは思いますが
    やはり「ロッチ 悪魔VS天使シール」は駄目だったようで
    「んだがらしゃ 秋田弁ドデンマンシール」に変更された
    ようです。
    件の通販ページにも「ロッテ様からのご指導により〜」
    って説明書きがあった時期もあったんですが、裏面の画像
    を全て「ドデンマンシール」に書き換えた物に変更し終えた
    後からはその説明文も無くなってましたので、上記の説明文
    が掲載されていたのは9/6から三日間程度だったと思います。
    ですので裏書きが「ロッチ 悪魔VS天使シール」となって
    いるバージョンはほぼ一回目の注文分のみだと思います。
    一応過去の記事は目を通しましたが既出の話題でしたら
    申し訳ありません。

  4. きゅー太 より:

    >匿名さん
    うお、そうだったのですか。
    この記事を書いて以来、全く興味が失せていたのでチェックしてませんでした。
    情報提供ありがとうございます~。
    値上げしてバージョン違いを出したり、追加シールを出そうとしたり、
    かつてのロッテの悪い面ばかり踏襲してる感じに見えてしまいます。

タイトルとURLをコピーしました