CONSIDER

CONSIDER

スケスケアンディ

今年の正月は土日に重なったせいでかなり損してる気がします。 さてお正月といえば気になるのが福袋。 ビックリマンで福袋といえば、当然思い描くのが「福袋版シール」ですよね。 ロッテからビックリマンの福袋が出されたのは一度や二度ではないようですが...
CONSIDER

新河パンゲ横断鉄道

次代「蒸気ボーイ」は後に天使「ビッグボーイ王」に変身・再登場しました。   ここで注目すべきことは「姿変わりすぎ!」というところじゃなく、 次代が天使に変わったことでもなく、 彼の居場所が新河系からパンゲラクシーに移動したところです。
CONSIDER

天は神の上に神を造れり

ビックリマンが始まった頃は、スーパーゼウスが「全能の神」として君臨していました。 いや、少なくともそういう設定でした。 ところがブラックゼウスが登場したあたりからゼウスの唯一神設定が崩れ始めます。 二人のゼウスを生み出した「聖神」の存在がさ...
CONSIDER

潜水服の空気穴

一ヶ月ほど前、読者の方からこんな質問をいただきました。 「コッキー、オズ・アクアT」の口元の穴はいったい何なのでしょうか? あれでは水が入ってきますよね、わたしには刑務所の面会室のように見えて仕方ありません。 これ、行ってみよ~!(違うって...
CONSIDER

トッポジジョ

今日のツッコミ。 七助のひとり・次助の裏書きは意味不明です。 「無鉄ポジジョ」とはおそらく「無鉄砲な次助」が縮まったものでしょうが、 何故そんな設定なのかがわかりません…。 「ルイルイセン」というのも、なんとなく涙の名前だとは思うものの(涙...
CONSIDER

聖なる武器の進化論

聖フェニックスがヘッドロココに増力したとき、 聖戦架棒が成長して尖聖剣と聖架盾になったと言われています。 実際に絵柄を見比べてみると、聖戦架棒の下半分あたりが 尖聖剣とほとんど同じ形をしていることがわかりますよね。 絵柄一つとってもそんな設...
CONSIDER

聖帝子よ永遠なれ

聖常キッソスの「常(エタナル)」とは「永遠(エターナル)」のこと。 「永遠に」と「常に」とは意味合いが違うような気もしますけど ギリシャ神話の「ナルキッソス」の名前から引用するために ちょっと苦しいネーミングですけどこうなったんでしょう。 ...
CONSIDER

ロココの動く城

曼聖羅との戦いに勝利したアンドロココは次界第3エリア「フリーディメンション」に 壮大な楽園都市を建設しました。 それが「聖フラダイス」。 この名前ってやっぱりフラダンス&パラダイスなんでしょうか(笑)
CONSIDER

金さん銀さん

旧ビックリマンで登場したホログラムシールは全11種。 これらは大きく分けて2つの種類に大別することができます。 それはズバリ、地の色が銀色か金色か…というところ。 ホログラムは光を当てると七色に輝きますが、光が無いと地の色がわかりますよね。...
CONSIDER

命名における主人公特権

ビックリマン2000の主人公は「星天使タケル」という名前でしたけど、 この「星天使」という御大層な肩書きに違和感感じてた人っていませんか? そもそもが駄洒落だらけの2000世界で、いかにも特別扱いなこともさることながら 取ってつけたような「...