001)30円ビックリマン

001)30円ビックリマン

8・2・0でハニワの日

本当にハニワの日かどうかはさておき、 ハニワと言って真っ先にイメージされるのは、やはりネロ魔身ですよねー。 巨大な魔力・魔性般若パワーが限界を超えたとき、 魔身を露出し崩壊に至ったというヘビーなエピソードの持ち主です。 魔肖ネロの姿は仮のも...
001)30円ビックリマン

It’s a small world

聖魔が次界の覇権を争って激闘していた頃、 ハートタンクの住民は何してたんでしょうね。 アニメでは次界を旅立ってすぐにダイヤメーションに到達してましたが、 そんなに遠くない距離ならば、かつて創聖巡師や異聖メディアが次界に飛来してくる様を カー...
001)30円ビックリマン

27 years after

一説によれば、悪魔VS天使シリーズの第1弾が発売されたのは 1985年の8月と言われています。 前のシリーズ「ギャグポスターシール」が短命打ち切りに終わり、 いよいよ後が無くなったところで起死回生の大ヒットが生み出されたわけですが それから...
001)30円ビックリマン

土を盛ろうか

朝日新聞デジタルの8/7付の記事より。 『スナノオシロ理論確立? 水少なめ、仕上げは…』 頑丈な砂のお城を作るためには、砂に加える水は少なめの1%がいい、とする研究結果を イランやオランダなどの研究チームが英科学誌サイエンティフィック・リポ...
001)30円ビックリマン

Relational navigation

「ビックリマン伝説」では裏面イラストが無くなってしまいましたが、 ここで改めて裏面イラストの持っていた意味について考察してみたいと思います。 まず3すくみの場合ですが、裏面に描かれているのは そのシールのキャラ以外に同じ3すくみの2キャラが...
001)30円ビックリマン

アメイジング・ビックリマン

パワーアップ再登場というのはどういう形であっても心躍るものです。 それが意外なキャラであれば驚きがプラスされて楽しいですよね。 具体的には、15弾の同源士無煙や19弾の一寸アタック、スパルタックなど。 13弾の再生魔鬼3人組も意外な顔ぶれや...
001)30円ビックリマン

上書きされてゆく世界

第6弾のいわゆる復活天使・お守り・悪魔について。 確か登場時点の扱いは、第一次聖魔大戦で倒れたキャラたちが 文字通り「復活」したという設定だったかと思います。 販売戦略的には、人気が出てから集めだした子供たちが 第1弾・第2弾ごろのキャラを...
001)30円ビックリマン

エンボス剥いちゃいました

先日、某ショップのサイトで 「ヤマト爆神タイプ2のエンボスだけシール」というのを見かけました。 一瞬衝撃を受けたものの、ふと考えてみると それって表面の印刷剥がしたら再現できるんじゃ?と思ったので やってみました。 用意しましたのは、ちょっ...
001)30円ビックリマン

曼フィト仮説

※毎度おなじみのヨタ仮説なので、肩の力を抜いてお読みください。 長年、聖梵インダスト裏面に記載されている「ハチス形態」というのは インダストの虫状の姿と相まって「蜂の巣のような六角形ハニカム構造の建造物」だと 大して疑問にも思わず信じ込んで...
001)30円ビックリマン

プリズムイズム

昔は、プリズムヘッドの色プリズムは専用の色つき素材を使っていると思ってましたが、 実際はほとんどの場合が単に背景に色をベタ塗りしているだけなんですよね。 シール印刷の際の着色か、素材メーカーが既に着色した状態で売っているのかはわかりませんけ...