ドラクエに学ぶリメイクの極意

10月30日にドラクエI・IIのリメイク版がSwitchなどで発売されるそうで、
心待ちにしている方も多いかと思います。

個人的にはやってみたいとは思うものの、じっくり遊べる時間も無いし
手を出すことは当面無いだろうなあと思う一方で、
小学生のころに遊んだ記憶を呼び起こしながらプレイするのも楽しいだろうなと
何となく気にかけてたりもします。

何で急にこんな話をするのかと言いますと、
過去の人気ゲームのリメイク版がいまだに高い人気なのに対して
ビックリマンの復刻は何故に盛り上がらないのか…を考えたからでして。

ゲームのリメイクが人気を誇る理由としてはいくつかの要因が考えられます。

1.ノスタルジーと安心感
オリジナルを遊んだことのあるプレイヤーはあの頃の感動を呼び起こす
すでに面白いことを知っているため安心して購入できる

2.技術的な進化による新鮮さ
グラフィックや音楽などが最新技術で再構築されることで、
オリジナルを知るファンも新しい体験として楽しむことができる

3.プレイ環境の改善
不便だった要素(セーブ機能など)が改善され、より遊びやすくなっている

4.ビジネス的な優位性
認知度が高くプロモーションコストが抑えられ、ファンによる情報拡散も期待できる

5.ストーリーと世界観の再構築・深掘り
ストーリーのスケールアップや新規イベントの追加、キャラの掘り下げなど
オリジナルをプレイしたファンも新しい発見や感動を受けることができる

このように、懐かしさと新鮮さをバランスよく取り入れていること
新旧ファンを獲得することにつながっていると推察されます。

振り返って、我らがビックリマンはどうでしょうか?

「1.ノスタルジーと安心感」はOKとして、
「2.技術的な進化による新鮮さ」はむしろ劣化していると言えるでしょう。
いつもエンボスメタルか似非プリズムばかりですし。
「3.プレイ環境の改善」も裏面イラストが削除されたり、マイナス面が目立ちます。
「4.ビジネス的な優位性」はOK。コラボ戦略の成功も効いてますし。
「5.ストーリーと世界観の再構築・深掘り」は、キャラに余計なアレンジを追加したり
ストーリーの細部が意訳されたりで、ファンにとって嬉しい要素は乏しいかと…。

復刻もリメイクも出せばいいというものではなく、進化していなければ出す意味がありません。
ブランド力に胡坐をかくのではなく、「ブラッシュアップしたイラスト」
「最新技術を盛り込んだシール」「ファンを唸らせる新規シナリオ」などで
新規層も懐古層も楽しめる商品こそがヒットにつながるのではないでしょうか?!

少なくとも、このうちのいくつかは「ワンコレ」では実現できていると思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました