アウグス子’sには通常の顔の下に別の穏やかな顔が隠れています。
二面性を表していると考えられていますが、これ何でしょうね?
新界王が12ヶ月に対応しているなら、1人目の彼は1月に対応するので
二つの顔を持つというヤヌス神と関連付けられそうですけど、
あいにく新界王は誕生石モチーフなので、それで言うと4月なんですよね。
そういえばライバルの猫ライ一世にも隠れた顔がありますが、
よく見るとそれぞれナディアとメディアの目によく似ています。
彼らを通じてナディア・メディアが監視しているということでしょうか?
さてハートタンクのエリア名は宝石名と別の要素を組み合わせたものですが、
その要素はそのエリアの住人やそこを治める新界王と密接に関係しています。
まずはエリア名をおさらいしてみましょう。
- ダイヤメーション ⇒ ダイヤモンド+オートメーション
- エメラジェンス ⇒ エメラルド+インテリジェンス
- パールディメンション ⇒ パール(真珠)+ディメンション
- ルビコン ⇒ ルビー+コンピュータ
- ペリドミリィ ⇒ ペリドット+ジャンボリー
- サファイアンシップ ⇒ サファイア+スポーツマンシップ
- オパザード ⇒ オパール+デザート(砂漠)
- トパズランド ⇒ トパーズ+サウンド
- ラピスード ⇒ ラピスラズリ+フード
- ガーネメント ⇒ ガーネット+マネジメント
- アメジアンス ⇒ アメジスト+アプライアンス(装置、器具)
- アクアマービィ ⇒ アクアマリン+???
ダイヤメーションの場合、オートメーション要素はアウグス子’sのボディが
機械人形っぽくなっているところに反映されています。
ペリドミリィは3すくみ(のりのん、カーニボン、フェスティバー)を考えると
ジャンボリーだと思うのですが、辰統一世が子連れなのでファミリーかもしれません。
必ずしも新界王のデザインに直結したものばかりではないようですけど
カーネルダークでも猫ライ一世の機械ボディのように同じ要素を反映した者もいますね。
アクアマービィの「~ビィ(ビー)」は該当する単語が見つけられていません。
乱雑SO、Qコン、チュー蘭チャンから園芸関係で考えたのですけど、
ミツバチ(ハニービー)とかツタ植物(アイビー)など微妙なものしか探せず。
何か思いついた人がいましたら教えてもらえると助かります。
ときに、ハートタンクのエリア名の由来を調べていて気付いたのですが、
ダイヤメーションのオートメーション(自動)は「じどう」つながりで次動ネブラ。
エメラジェンスのインテリジェンスはそのものずばり「智」でウィズダムベルト。
パールディメンションも、フリーディメンションが名前の由来になっていそうです。
つまり何故か次界のエリア名とハートタンクのエリア名が対応しているっぽいんですよね。
…ルビコンと天蓋瀑布/虹層球、ペリドミリィと久遠域にはつながりが見出せませんでしたが、
単なる偶然にしては出来すぎているような?!
コメント