そうだ、奈良へ行こう

いえ、私は行かないのですけど(笑)
例の「大和神伝葛ボーロ」の販売に際して、
一般販売されるという情報があったにもかかわらず
何人ものコレクターがはるばる奈良まで足を運ぶようで、
熱いコレクター魂の持ち主がまだまだいることに素直に感心していたりします。
2000全盛期ならいざ知らず…って、昔からのコレクター諸氏の多くは
ブームに流されたり他人の意見に惑わされたりせす我が道をゆくもので、
限定シールがあれば奈良だろうがどこだろうが、まずは日程や行程のチェックをするものですね。
私とて都合がつけば、夜行電車にでも乗って参戦したいところでしたし。
一般販売といってもバージョン違いみたいですし、いつどこで発売になるかも未定ですしね。
当日の会場では、見知った顔ぶれがぞろぞろ集まってきて
並んで購入してそこそこ集まったら会場の隅でたむろって
あれが出たこれが出ないとつぶやきながら交換にいそしんでいることでしょう。
あー裏山鹿!
結構余裕で買える状況だったら誰かに代理購入をお願いしたいとこですが、
今回のケースだといろいろ厳しそうですからね。
(封入率が均一じゃなかったら地獄ですね……)
願わくは、主催者の心象を悪くして一般販売が取りやめにならないためにも
葛ボーロはきちんと持ち帰ってくださいねー。

コメント

  1. 匿名 より:

    現場到着したものの既につわものどもがなんちゃら
    超巨大ボード等も展示されており、
    手に入れた方はさぞかしで20個位は買えた模様
    明日まで待ちとして、奈良って何がありましたつけ…

  2. インパ より:

    今日参戦してきました。
    3~4回は並びなおすことが出来たので、一人で購入出来たのは6~8個くらいだったと思います。
    封入率は均一ではなく、確認出来たのは17種類くらいでした。(恐らく今日全く出ていないキャラもありそうでした)

  3. うろた より:

    同じく参戦してきました。これが次にうまく繋がってシリーズ化したら楽しいなと思いました。巨大パネルが思いのほか人気が無く?ある?寂しく遠い所で突っ立ってたので販売が終わったら即撤収ではなくこのパネルの前でトークショーとかして欲しかったですw販売前の先頭集団との会話が面白かったのでそんなノリで。シリーズ化していけたらネタもたまっていくでしょうし頑張ってほしいです。ボーロは内容量減らして箱がパンパンにならない程度に収めてほしいと思いますw今後の展開が楽しみですが主催者ブログとか情報を受信できる明確な何かないんでしょうかね?

  4. 真実を告げる者 より:

    2日間参加してきましたが…
    あまりにひどい状況であったため書き込みさせていただきます
    初日並んだ人数200人中
    シール目当てのコレクター+一見さん:転売ヤー  1:3
    2日目並んだ人数400人中
    シール目当てのコレクター+一見さん:転売ヤー  1:6
    特に目に付いたのは
    初日の並び状況から2日目は人数増えそうだとは予想していましたが
    家族バイヤーが非常に多くなり
    まだ会話も出来ないような子供をベビーカーで連れて子供の分も貰う者、
    親一人しか並んでいないのに買う順番が近づいたら親子家族全員呼んで割り込みする者、
    2家族で父親2人が先に並び母親2人子供2人は少し後ろに並ばせて父親と子供で計8つ、父親はそのまま再度列に並ぶ間に子供を母親の方に戻しまた8つ買い1周で10以上買う者
    そしてそれを監視や注意する者がいない事
    …予想はしてたとは言え想像以上にヒドイ状況でしたね…

  5. onn より:

    確かに、子供分まで大量買いは目に付きましたね
    まぁ、初日に買えなかったので、二日目に4つでも
    買うだけ買えたのは良いかなって感じです。
    初交換も出来ましたし。
    他の絵柄もみたいので一般販売を待ちますわー

  6. ゆきんこ より:

    奈良まで行く気力は全くない自分としてはイベントの様子をコメント欄から知る事ができて、大変感謝しております。
    本当に地域限定+期間限定なんてひどい話だなぁと感じています。
    そして子供をダシにした集団購入の成果が今オークションで発揮されているのですね〜
    全てバイヤーから買うとなると10万円以上ですか、凄まじい事になってますね(笑)

  7. A-bell より:

    オークションでの高騰ぶり、凄いですね。
    2000の0弾を思い出します。

  8. さらなる真実 より:

    Q太さん場所おかりします。
    自分かってな書き込みばかりなので一言いわせてください。
    私は、コレクターです。ビックリマン世代も結婚して子供ができ
    家庭を築いている方も多くいます。日曜日に一人で奈良まで並びにいけると思いますか?家族がいれば一緒に行くでしょ?並んでもらった
    お礼に家族サービスするんですよ。
    ただし割り込みが事実ならヒドイ話ですね。前後の人が注意できない
    のはなさけない話ですね。

  9. コレクター より:

    私も参戦してきました。2家族で父親2人が先に並び母親2人子供2人は少し後ろに並ばせて父親と子供で計8つ、父親はそのまま再度列に並ぶ間に子供を母親の方に戻しまた8つ買い1周で10以上買う者
    →これは二日目に前のほうに並んでたぎょろ目のおやじですね。自分の子供に割り込みはだめっていってたよって言われてて笑えましたね。
    ただ前後のものが注意してもたぶんトラブルになってたとおもいます。
    それこそトラブルになれば今回のようなイベントはもう今後ないとおもいます。

  10. 通りすがり より:

    初コメさせていただきます。
    自分は現地に行っていませんが、今回の件は役所がシールコレクターの情熱や転売ヤーのえげつなさについてあまりにも無知すぎたことが問題だと思います。
    民間団体ならともかく、期間限定・イベント限定で射幸心を煽る(ことに結果的になった)のは、役所のやるべきことではないですよね。
    しかも、割り込みの客に対して販売側も他の客も何も言わないとうのはホント情けない。
    まあ、おまけシール付菓子なんて本来は子供対象のものですから「子供まで並ばせて買うな」ってのは、完全にコレクター目線の的外れな暴論だとは思います。
    道の駅やサービスエリア限定で継続的に販売とかなら、コレクターを観光客として呼び込むことにもつながるので、そういう売り方を期待します。
    ネット通販してくれたらもっと楽ですが(笑)

  11. コレクター より:

    おまけシール付菓子なんて本来は子供対象のものですから「子供まで並ばせて買うな」なんて誰ひとりとして言ってないですよ。
    子供を1周で何度も割り込みさせてるのが問題だとおもいます。
    大人のモラルの問題ですね。
    役所を言っている方みえますが賛否両論あるとおもいますが
    私は役所の方に今回のイベントを開催してくれて感謝しています。
    なんだかんだでコレクターの方との会話や他の催し物・物産展など楽しかったですし。

  12. きゅー太 より:

    参戦された皆さん、お疲れ様です!
    >匿名さん
    やはりというか何というか、大勢の同志が駆け付けたのですねー。
    >インパさん
    見た感じ、手作業で梱包されてる感じでしたので
    中身の偏りももしかしたら意図的だったりして??
    未開封のシールもあったりなかったり、あってもすぐ剥がせたり、
    ほとんど意味を成していませんでしたし…。
    >うろたさん
    巨大パネルはその後どうなったんでしょうね…。
    てゆーか、その予算はいったいどこから……??(笑)
    シリーズ化するとしたら次はどんなキャラが出るんでしょうね。
    >真実を告げる者さん
    >さらなる真実さん
    >コレクターさん
    似たような話をあちこちで見かけましたが、
    露骨に目に余る行為を行うグループがいたというのは残念な限りです。
    家族がいる人は家族に協力してもらって人数分購入するというのは、
    実際に最初から最後まで並んで買う場合は何ら問題ではないと思いますが…。
    結局はコレクターさんも書いてますが、個人のモラルなんですよね。
    購入後に場所を占拠して交換に没頭していたコレクター集団がいたという話も聞きましたが、
    今回のイベントでシールコレクターの印象が悪くなってないことを願いたいです。
    >onnさん
    一般販売は単なる素材変更なのか、追加シールありなのかも気になりますね。
    >ゆきんこさん
    私も同じく、皆さんの話から現地の様子を伺い知ることができて嬉しいです。
    >A-bellさん
    確かに2000の0弾に匹敵するかも。
    今後どうなるかわからない、限定という言葉に踊らされて惑わされて、
    コレクター泣かせな状況が生み出されていると言えますね…。
    >通りすがりさん
    役所の方もメールで言っていましたが、あくまでお祭りを盛り上げたり
    古事記の世界を知ってもらうことが主目的なのでシール増産にも消極的だったようです。
    一応、有象無象が押しかけて混乱する可能性があることも伝えていたのですが
    まあ想像が及ばないのも仕方ないことかと思います。
    私も、ふたを開けてみれば閑散としてるんじゃないかと思った時期がありましたし。
    今後どんな形でフォローが入るのか(入らないのか)をウォッチしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました