神羅コンビニ狂想曲、その顛末

個人的には「ようやく」という印象が多々ありますが、
神羅万象第8章「大魔王と八つの柱駒」の第2弾が発売になりました。
2週間前にWHFで先行販売されて、その後キャンペーン限定カードの確保のため
方々駆けずり回ったこともあって(ほぼ徒労でしたが)、
この日がやたら遅く感じたものです。
ストーリーとしては、力を封印された大魔王が元部下の七魔王が持つ封印の柱駒を得るため、
自分を封印した勇者一行と協力して世界を旅するという話。
第1弾ではなんとか3魔王の協力を取り付けたものの、
第2弾では残る4魔王が反大魔王派閥を結成し魔王VS魔王の戦いが繰り広げられるという話。
すると第3弾では物語の黒幕が姿を現すんですかね。
勇者一行の誰かが大魔王のパワーを奪い取るような展開とかありえそうです。
それはさておき、今回も疑似ホログラムな「ミラージュレア」が登場。
銀、金、銀+フチ装飾の3パターンになってます。
前回は1箱に1枚は入ってたのが、今回は多少出にくくなっている印象です…。
まあ前回の能面みたいな顔の大魔王に比べたら絵柄的には向上してるような(笑)

そして今回も「八柱駒チャレンジ」という名のくじ引き企画が登場。
台紙に書かれたIDを入力することでミニゲームが1回実施でき、
抽選で6000名に限定カードセットが当たるというお楽しみ企画です。
初っ端からサーバートラブルのため入力したシリアルが全てハズレ扱いになるという、
たまったもんじゃない出来事も起きていたそうですが…。
コンビニ限定のカード、特にローソンとセブンイレブンに関しては、
発売後にも普通に探し回ったのですが…やはりどこもかしこも見当たらず。
入荷しないと言っていた店にも、もしかしたら何かの手違いで…と淡い期待を寄せてみたものの
当然のごとく軒並み撃沈。
まだ立ち寄っていなかった店を巡ってみても、示し合わせたのように通常版すら置かれてない始末。
せっかくなのでと、ちょうどそれぞれスタンプラリーをやってたので始めてみたら
みるみる貯まってごらんの有様。

もはやどっちが主目的なんだか、という感じです。
一方でサークルKサンクスのほうは割と置いている率が高かったように感じました。
マイナー路線同士で波長が合うんでしょうか?(汗)
結果、丸三日ほど仕事帰りに探索し続け、どうにか1店舗ずつ置いてる店を見つけられました。
むろん未開封箱ではありませんが。

しかし食玩やホビーにそこそこスペースを割いているような店でもほとんど未入荷というのは衝撃でした。
こんな調子で次回も同様のキャンペーンやるんでしょうか?
それ以前に通常バージョンの取り扱いすらままならない現状は、普通に商品の継続自体がヤバいのでは…。

コメント

  1. もけらへら より:

    私もマイナー部類であるとは思ってましたがここまでとは思いませんでした。ただサークルKなどはキャンペーンをうった時から大体の店舗でちゃんと入荷されてるので大々的に取り扱ってるのかもしれません。
    そこで売り上げがたてば他のコンビニなども取り扱ってくれる→次回の売りに繋がる という感じなんじゃないでしょうか?今回ローソンがキャンペーンに入ったのはおそらく第1弾のキャンペーンがかなり成功したのだと思われます。
    →→→残念ながらこういったデータとかは関東中心部~そこに近いところが反映されます。つまり他の地域ではダメでもそのあたりで予定通り、または予想を上回る反響を見せるとメーカーや業界的には「成功」になります。神羅に限らずあらゆる商品がそうですね。
    関東と地方の格差というか温度差が現れてる気がしますね・・。

  2. 積み鬼 より:

    確かに私の周りでも売れていないですね。
    抽選や店舗限定で、子供は付いていけないんじゃないかと思いますが。
    あまり萌えという要素も無いですし、大きなお友達への訴求力も今一つな気がします。
    トレードの件ですが、ご連絡いただければ対応させていただきます。

  3. きゅー太 より:

    >もけらへらさん
    前章ではサークルKのみの展開で、今章になってセブンイレブン追加、ローソン追加と拡大してるということは
    コンビニキャンペーンで一定の成果があったからこその路線拡大だろうというのは私も同意見です。
    だからこそ、特に前回から参入したセブンイレブンでほとんど取扱いが増えてなかったのが意外でした。
    ・前回発注した店では好評だった→セブンイレブンでは成功した!→ローソンに拡大
    という流れが存在するものと思ったので、セブンイレブンでも
    ・上層からおすすめ商品としてプッシュ→前回は敬遠した店舗でも今回は発注
    という展開もあるのでは…なんて考えた時期もありました。
    なので、なんでセブンイレブンで定着してないうちにローソン追加しちゃったのかというのが
    不思議でならないところなのです。
    コンビニにすり寄りすぎると一般問屋が反発するといった話も聞くので、
    そういうリスクを負ってまで推し進める価値があったのかな、と。
    新商品のマーケティング対象としては、都市圏よりはむしろ郊外寄りがターゲットかもしれませんね。
    静岡あたりがよく選ばれるという話も聞きますが、そういう場所では好評だったんでしょうか??
    >積み鬼さん
    WHF会場ではそれなりに子供が群がっていたので好評に見えたのですが、
    冷静に考えてみれば店であまり見かけないものが流行するのは難がありますね。
    背景違い程度とはいえ限定ものが増えると大人も敬遠しますし、
    ビックリマン伝説と時期が被って売り場スペースを食い合っているのもマイナス要因かも。
    いろいろ上向かせようという企業努力は見えるのですが、
    そろそろ潮時という感じもしなくもないです。
    トレードの件、メールアドレス確認できました。
    とくめーさんの返信如何にかかわらず、近いうちに一度ご連絡させていただきます。

タイトルとURLをコピーしました