オフィシャルオークション惨歌

政府が資金調達のために、保存していた希少な金貨をオークションで放出するという話。

 財務省は24日、都内で近代金貨オークションを開催する。希少で、同省も1枚しか保有していない明治13年発行の旧2円金貨は、最高で2000万円の値がつく見通しだ。政府が保有する金貨を売り切る予定で、財務省の主催としては最後の開催になる。

 明治・大正時代に発行された近代金貨について財務省は、平成17年からインターネットを含めて12回のオークションを開き、売却代金は40億円以上となっている。保有する金貨3万2683枚を販売する予定で、24日には残った1433枚をオークションに出す。参加は締め切られている。

 オークションに出される明治13年の旧2円金貨は直径約1・7センチで、保存状態は最高ランクの「極美品」。発行枚数が87枚と少ないため、相場に詳しい貨幣業者は700万~2000万円での落札を予想している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080214/plc0802141822007-n1.htm

ジャンルは違えど、「コレクション」にまつわる話題には興味がひかれます。
週末に古銭商を見て回るような平均的なコインコレクターにとっては縁遠い話でしょうけど、
世界でも指折りのスーパーコインコレクターなんかは目の色を変えているんじゃないでしょうか?
でも最終的にはバブル期の絵画や彫刻がそうだったように、
どっかの大富豪や企業が投機目的や税金逃れのために購入するのかもしれませんけど。
さて全然規模が違う話ですけど、おまけシールの世界にも似たようなことはあるもので、
ネットオークションに試作シールやら希少なマイナーシールやらが出品されたりすると、
そりゃもう大変です。
「今回を逃したら次があるとは限らない…」
「あの人やあの人も狙ってるはず…」
「この保存状態だと、無理をするのは得策ではないかも…」
「予算、これぐらいじゃ足りないだろうか…」
「この金額だと、出せなくはないが後で後悔しそうだな…」
「裏取引で即決されたりしないだろうな…」

と、オークション終了予定時間までひたすらモンモンタイム
結局、画像だけ保存してあとは見なかったことにする、ということもしばしば(苦笑)
それにしても、政府ですら資金繰りのために激レア資産を放出する時代。
ロッテ・大日本印刷・グリーンハウスなども、保有する希少なシールや資料を
何かの機会に大放出するようなことだって、もしかしたらありえなくはないかも??
先日の八王子で展示された品々も、値のつけられないような貴重なものばかりでしたが、
万が一あれらがオークションにかけられたらきっと壮絶な地獄絵図が繰り広げられることでしょう(爆)
開始額が“無理すれば手が届きそうな金額”だとなおさら悲惨で、
さらに二者がどちらも譲らずに延々と競り合うようなことになると、もう想像したくもないです。
てゆーか、自分がその立場になりそうでコワイ…。
今現在、ビックリマンで最も高いプレミアシールでも100万はしないでしょうから、
他のコレクターズアイテムと比較すると知名度の割にはまだまだ低い部類なのかもしれません。
だけど現実問題として、そんな世界になってしまうとちょっとやってられないですね。
願わくは、そんな機会が訪れないことを…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました