| 289 | 中国の民話「桃花源記」の3すくみ | |
| 悪 | ほら穴魔 | 桃源郷の入り口である「洞穴」 |
| 次 | あっぱれ黄 | 桃源郷を訪れた「黄」という名の漁師 |
| 天 | 桃源Q | 「桃源郷」 |
| 290 | トルコの民話「掃除夫とカディ」の3すくみ | |
| 悪 | ジャッジ魔 | 掃除夫を罠にはめたカディ(裁判官) |
| 次 | 正直金 | 裁判官に銀貨を騙し取られた正直な掃除夫 |
| 天 | ディフェン婦 | 宝石を使ってカディから銀貨を取り戻した裕福な婦人 |
| 291 | ポルトガルの民話「三つの忠告」の3すくみ | |
| 悪 | 魔近道 | 忠告の1つ「近道はするな」 |
| 次 | パン金蔵 | 忠告を守った末にパンの中から金貨を得る |
| 天 | 三考無言士 | 三つの忠告を黙って守ること |
| 292 | 日本の民話「継子と笛(継子と尺八)」の3すくみ(?) | |
| 悪 | やどり鬼 | 働かない継母 |
| 次 | 竹の公子 | 継母の虐待で死んだ子供から生えたタケノコ |
| 天 | 尺八節僧 | タケノコが育った竹から作られた尺八 |
| 293 | 中国の民話「鋳鐘娘々」の3すくみ | |
| 悪 | 魔鐘楽 | 皇帝が職人に作成を命じた「鐘」 |
| 次 | 珂愛妃 | 鐘を完成させるため炉に身を投げた娘の名「珂愛」 |
| 天 | 鋳物申師 | 皇帝から鐘造りを任された職人 |
| 294 | 千夜一夜物語の「減らない草履」/民話「こまったトルコぐつ」の3すくみ | |
| 悪 | きちん乏 | 破れた靴をツギハギして捨てなかったケチな男 |
| 次 | 縁断騎士 | 男と靴の縁を断つ |
| 天 | ぼろぼろブー主 | 捨てても持ち主の元に戻ってくるボロボロのブーツ |
| 295 | グリム童話「カブ」の3すくみ | |
| 悪 | うらやま師 | カブを王様に献上した男をうらやんだ欲張りな男 |
| 次 | 知恵公子 | 欲張り男の復讐で「知恵の袋」に詰められ吊るされた男 |
| 天 | でかぶ天使 | 大きなカブ |
| 296 | グリム童話「明るいお天道様は明るみに出す」の3すくみ | |
| 悪 | 仕立魔 | 悪事をはたらいた仕立て屋 |
| 次 | ごわさん童 | 悪事が明るみに出てすべて「ご破算」 |
| 天 | あかるみ僧 | 仕立て屋の悪事が、太陽の光がきっかけで露呈する |
| 297 | 宮沢賢治の童話「十力の金剛石」の3すくみ | |
| 悪 | 霧冷婆 | 物語の舞台を覆う冷たい霧 |
| 次 | 銀公女 | 霧がかかった太陽が銀の鏡のようになる様子 |
| 天 | しば&きり山王 | 物語の舞台である、霧に覆われた芝生と山 |
| 298 | アフリカの民話「ヘビにかりた服」の3すくみ | |
| 悪 | 着飾魔師 | イェレを陥れて自分だけ着飾る意地悪な第二夫人 |
| 次 | ハッピーイエレ | 蛇から貴重な服を借りた第一夫人の名「イェレ」 |
| 天 | へんび服王 | イェレに服を貸した蛇+「えんび服」 |
| 299 | 日本の民話「塞の神と疫病神」の3すくみ | |
| 悪 | ヤクピョン鬼 | 村に起こる災厄を記した帳簿を持つ疫病神 |
| 次 | 与太帳 | 塞の神に助けられた若者の名「与太」+帳簿 |
| 天 | ささいの塞翁 | 帳簿を燃やした塞の神+塞翁が馬+ちょちょいのちょい |
| 300 | 日本の民話「天狗のかくれみの(彦一ばなし)」の3すくみ | |
| 悪 | 鬼てんぐ | 騙されてただの竹筒と隠れ蓑を交換してしまった天狗 |
| 次 | ぼたもち酒丸 | 隠れ蓑を着て牡丹餅や酒を盗み食いする彦一 |
| 天 | かくれみの尊 | 着ると姿が消える隠れ蓑 |