悪魔VS天使編・公式質問集:月刊OUT編


◆月刊OUT 『こちら新ビックリマン情報局』ビックリマンなぜなにBOXより◆

月刊OUTとは、みのり書房から刊行されていたアニメ情報誌です。
ビックリマンについてはアニメ情報のほか、シール方面の情報も随時掲載されました。
「ビックリマンなぜなにBOX」は読者からの質問に担当編集者が回答するコーナーで、
読者層の都合上、女子中高生世代からのアニメ寄りの質問が多めです。
しかし中には担当者経由でタンゴ博士が回答したと思われる内容も…!?
なおこのコーナーはアニメ「新ビックリマン」の終了と共に一時消滅しますが、アニメ「スーパービックリマン」の時期に復活を果たしました。

Q 旧ビックリマンの再放送は横浜の方ではやらないのでしょうか?(OUT 1989年9月号)
A 関東地方での再放送の予定は今のところないみたいだ。残念……!!でも、ヘラクライストとB・ゼウスの対決編の第27・28話、魔肖ネロとの戦いと天聖門が開く第35・36話はBANDAI、東映からビデオになって3100円(税抜き)で発売されているぞ。
Q 聖魔決戦時、七神帝は虹になって消えましたが、生き残った「大照光」「クロススター」はどうなったのでしょうか?(OUT 1989年9月号)
A 今のところ、この2人の消息ははっきりしないが、たぶん、ハーモピースで幸せに暮らし、神帝たちの勇気ある行動を後世に伝えていたんじゃないかな?(この件は引き続き、調査するからね)
Q 新界王はテレビ版には登場しないのでしょうか?(OUT 1989年9月号)
A 大丈夫!!ちゃんと第15話から登場するよ。第14話からは卯帝が登場、第19話からは辰統一世、第22話からはパ巳ロがそれぞれ登場する予定になっているんだ。ちなみにFuzzy M.Rも13番目の新界王になるらしいぞ!!
Q ヤマト爆神さんは死んじゃったのになんで子孫のウォーリア様がいるの?(OUT 1989年9月号)
A これはまだ謎になっているのでなんともいえないけれど、この辺にも新ビックリマンの秘密が隠されているんじゃないかな?あと、アリババがまだ登場していないのも気になるね。
Q 「新ビックリマン」の世界は、聖魔和合から何年たっているのですか?(OUT 1989年10月号)
A え~っと、人間的な感覚でいうと、聖魔和合(和聖紀)からおよそ百年位の時間経過をイメージしていればまちがいなし(なんせ神代の世界だから人間のスケールでは言い表せないのです)
Q ヤマトウォーリア様も達急動が使えるのでしょうか?(OUT 1989年10月号)
A ヤマトウォーリアがヤマトの子孫である以上、「達急動」を使うための理力は潜在的に有している筈ですが、源なるパワーは退化減力しているとみてよいでしょう。何かのショックでその理力はよみがえる可能性はありますが……。
Q ベリー・オズさまと一角キングさまって何の関係もないのでしょうか?(OUT 1989年10月号)
A むっ!!スルドイ!!何とベリー・オズは聖刺客神・一角キングの子孫にあたるキャラクターなのだ!!この辺りのくわしいことは、アニメ版第28話で明かされるので見逃さないようにネ。
Q 天使たちは何を食べているのですか?(OUT 1989年10月号)
A 人間的な意味での食物というものはビックリマン世界には存在しません。天使の聖動を支えるエネルギーである理力は、どうやら源層界からサンサンとフルパワーがすべてのみなもとと推測されます。
Q あのアリババ神帝の銅像は、あの後、どうしたのでしょうか?(OUT 1989年10月号)
A 神帝昇華の際、アーチ道の完成とともに消え去ったとみるのが順当と思われます。
Q FUZZY M.Rさまにはどんな代名詞を使ったらいいんですか?(OUT 1989年10月号)
A う~ん、これはムズかしい質問だなぁ。ここはひとつ「彼女」と書いて「かれじょ」と読むのがよいのではないでしょうか?
Q FUZZY M.Rさまの出番はいつごろですか?(OUT 1989年10月号)
A 第27話で、ついに「旧ビックリマン」最終回以後のエピソードが明らかになるぞ!!アンドロココがラファエロココに、ワンダーマリアがシヴァマリアに、そしてFUZZY M.Rに変身するシーンも入る予定だぞ!!
Q サンタマリアの母、ノアフォームは、結局どうなったんでしょうか?(OUT 1989年10月号)
A なんと「ビックリマンアイス」をみると、さらに新たな姿に変化したノアフォームが見られるぞ。さらに、チョコの第21弾のシールの裏には、ビックリマンワールドの歴史を示す絵巻が書かれているぞ!!
Q 聖Vヤマトを筆頭に神帝隊最終形態にはみんな名前にアルファベットがついていますがこれにはどんな意味があるのですか?(OUT 1989年11月号)
A 確かに各自の名前にはアルファベットの一文字がつけられているね。これは神帝隊が突入したのが、虹層球だったことと、各自のシールの半分を覆っている色から考えて、このアルファベットはそれぞれのカラーの頭文字をとったんじゃないかな?(聖O男ジャックならオレンジだし、聖Y牛若ならイエローだしね)各神帝とその色との関連はまだ明らかにではないけれど、この辺にも大きなナゾが隠されているかもね。
Q シールではベイギャルズが出てませんが、今後シール化する予定はないのでしょうか?(OUT 1989年11月号)
A この質問は○○チャン以外にもたくさんの人から寄せられているぞ。確かにアニメの方には第一話から登場しているのに、シールの方では未だにベイギャルズは登場していないもんね。でもご安心を。なんと第22弾にちゃんと登場が予定されているのだ!そしてそのビジュアルは各ベイギャルズのルーツ的な内容になるというのでとっても楽しみなところ。また第22弾ではあのキラキラシールも復活するという情報もキャッチしているぞ。
Q 誰もが不思議に思っていることだと思いますが、創聖巡師の聖梵ミロクはなぜ、ゴーストアリババに聖弾流を降らせたのでしょうか?(OUT 1989年11月号)
A これはゴーストアリババに降らせたのではなくて第二曼聖羅の適地を探査するためにあのエリアに聖弾流を使ったのです。そこにたまたまロココたち一行が居合わせた訳なんだ。
Q テレビでは魔君ポセイドスに襲われてどこかに行ってしまった愛然かぐやのニューシールは出る予定はないのでしょうか?(OUT 1989年11月号)
A 天地球の守り神でもある愛然かぐやは、聖神ナディアのいる源層界とも深いつながりを持っていると思われるので、源層界の歴史をさかのぼる第22弾以降のシールで登場する可能性は高いと思うな。
Q 一本釣帝とピーター神子の故郷は何処なのでしょうか?(OUT 1989年11月号)
A ふふふふ、これはみんなも薄薄気がついていたと思うけどやっぱり、一本釣帝は聖海源(編者注:正しくは「聖界源」)、ピーター神子は聖幻源がその出身地なのです。
Q 源祖球はどこに行ってしまったのでしょう?魔幻型の弱点が源祖球だったということは、源祖球にはかなりすごいエネルギーがあったのでは?(OUT 1989年11月号)
A ウン!ベイリィナイスな質問だね。あの次動ネブラで息づいていた源祖球は、魔幻型の崩壊とともに消滅したかに見えるけど、魔偶妃デカネロンの右腰になぜか思わせぶりに袋がついているよね。ということは、これがいつの日か…。(ちなみにデカネロンもまだ死んでいません。次に登場する時はいったいどんな姿で登場するのでしょうか?)
Q 「旧ビックリマン」のキャラ(特に神帝隊)が今後テレビに登場する予定はないのでしょうか?(OUT 1989年11月号)
A なんと第30話にあのヤマト王子が登場するぞ!ピア・マルコとヤマト王子の夢の競演がついに実現するわけだ。(残念ながら十字架天使と他の若神子は登場しないけどね) 久々に「ヤッチャキ」「達急動」を満喫することができるのでお楽しみに!
Q ブラックゼウス様はいつ頃テレビに登場するのですか?教えてください。(OUT 1989年11月号)
A 第31話から3回にわたって創聖使によって改造(?)されたブラックゼウスは第34話でその全貌を明らかにするぞ。また、この辺の話にはベスタニアの初恋のエピソードもあるのでそっちもみどころのひとつだ。(はっきりいっていい話だよ)
Q ベイギャルズはメカに乗らないと空を飛べないのでしょうか?もし飛べるとしたらどうしてメカにのっているのですか?(OUT 1989年11月号)
A これは、先月でも書いたけどヤマトウォーリアやベイギャルズなどの理力は退化減力の方向にあるわけで、やはり各ベイギャルズには空を飛べないと考えた方がよいでしょう。
Q マルコがパワーアップすると聞きましたが、ベリー・オズやディオ・コッキーはパワーアップしないのでしょうか?するとしたらいつ頃でしょうか?(OUT 1989年12月号)
A ○ちゃんご安心を。シールの方では、10人の次代バンによってピア・マルコがパワーアップしたけど、オズやコッキ―もちゃんと第22弾でパワーアップするぞ!この号が出る頃にはシールになっていると思うんだけど、次号でデザインは発表するからね。
Q コロコロコミックに載っている、竹村よしひこ先生の「まんが版ビックリマン」に出てくる、FUZZYマリアハーフとロココハーフはシール、アニメに登場する予定はないのでしょうか。(OUT 1989年12月号)
A この質問は○○ちゃん以外からもたくさんもらったぞ。結論から言うと残念ながら、シールとアニメにマリアハーフとロココハーフが登場する予定はないそうです。この二人は、コミックスオンリーのキャラと考えた方がよいでしょう。(たしかにファンとしては登場してほしいキャラなんだけどね)
Q 曼聖羅は閏源歴に滅びさったはずなのにメディアたちは今、どこに住んでいるのでしょうか?(OUT 1989年12月号)
A なかなかよい質問だね。確かに曼聖羅はすでに滅び去っています。そのため、第二曼聖羅を次界に作ろうとしている。と、いうのが旧シールストーリー。では、現在、異聖神メディアたちはどこにいるのか?実は第4の創聖巡師、聖梵インダストの顔の部分には曼聖羅に関するすべての情報がインプットされているんだ。曼聖羅の情報をインプットした何億という数のインダストが集結して、疑似曼聖羅ともいうべき形を形成しており異聖神メディアたちは、そこを拠点としているんだ。もし、創聖巡師(ミロク、ムガル、インカ)が、その第二曼聖羅に適した世界を見つけた時、聖梵インダストは大挙してその地に飛来、顔の部分の情報をインプットし、体の部分は資源となっていくんだよ。(つまり、インダストの顔を植物の種に例えると、その体は養分を含んだ土にあたるわけなんですね)ちなみにその聖地の範囲はメディアの背中にある8本の矢によって決められるそうです。
Q ベリー・オズの先祖が一角キングならばディオ・コッキーの先祖って誰なんでしょうか?(私は髪の毛とペロポネソードをみて一本釣が祖先だと思ってました)(OUT 1990年1月号)
A この質問は○○ちゃん以外にも多くの人から届いているよ。コッキーくんの場合、なにぶんにも悪魔なのでそのルーツは混沌としているのです。(その昔、おじいちゃんがBゼウスに助けられたらしいということが第36話で明かされます)
Q 旧作第29話でバリアを壊すため、壊れてしまったヘラクライストはどうなったのですか?(OUT 1990年1月号)
A あの後、ちゃんと修理を受け博物館で眠っていましたが、Bゼウスと戦うために第36話より登場します!応援よろしくね!
Q アリババくんがシールで復活する!というようなことを聞いたのですが、テレビでは今後登場する予定はあるのですか?(OUT 1990年1月号)
A アリババ復活に関する質問も数多く寄せられているので、ここで一発、重大発表をしちゃうよん。な、なんとアリババくんはすでにテレビに登場しているのです!そう、それもちゃんとOPにも出ているのだよ。シールでは23弾か24弾で、その正体が明かされるのだけど、ゴーストアリババから現在の出来事を注意してみるとよくわかるハズよ。
Q 一本釣とピーターの師匠は誰ですか?(OUT 1990年1月号)
A これは、聖帝シールにあるスピルーツの中を見てみるとわかるようになっているぞ!この中にはそれぞれの神帝の師匠ともいうべき老天使の石化した姿が隠されているよん。自分の持っているシールをもう一度見てみよう!(解った人は、そのことをハガキに書いて送ってちょ!)
Q 旧ビックリマンの再放送をおねがいしたいのですが、どこでどのようにおねがいしたらよいのでしょうか?(OUT 1990年2月号)
A たしかに、最近、このコーナーに「旧シリーズが見たいぜ!」コールが続々と寄せられているゾ!(地方によっては再放送が始まったところがあるみたいだけど、う~ん、うらやましいぜ!)やはりこの場合、その地区のテレビ局におねがいするのがよいと思います。昔はアニメ番組の再放送をしてもらうためにファンの人が署名運動を行い、テレビ局に嘆願書を送ったりしたこともあったようです。これも一つの方法といえるでしょう。余談ですが、日本テレビが子供を対象におこなった「再放送してほしいテレビ番組は?」というアンケートの結果が11月28日付の読売新聞に掲載されました。その中にしっかりおt「旧ビックリマン」も入っていました。この結果が再放送にすぐ結びつくとはいかないまでも、チョッピリ期待してしまいますね。
Q ゴーストアリババの聖弾流照射は本当に偶然起こった事件なのでしょうか?(OUT 1990年2月号)
A 11月号ではああいう風に書いたのだけど、今にして思えば単なる偶然とは思えないというのももっともな話。この辺はまた、詳しいことがわかり次第、発表するからね!ちなみに第41話では、ついにアリババがその姿を現すらしいぞ!この回はプッチーの秘密もわかってしまう非常に重要なエピソードでもあるので見逃さないように!
Q 「さよなら天聖界」のラストで使われた曲のタイトル&収録されているアルバムを教えてください。(OUT 1990年3月号)
A それは「夢に架ける虹」という曲で、歌は旧ビックリマンのOPを歌っている小橋二郎さんが歌っているぞ。これが収録されているアルバムは「ビックリマン全曲集」で、店頭にない時はとりよせてもらおう!商品番号は30CC-3299だよ。
Q ロココ、マリア関連のシールは全部で何枚あるのですか?(OUT 1990年3月号)
A まず、ロココ関連のシールはアイスも入れて16枚、マリア関連もやっぱり16枚、そしてFuzzy MR.が1枚で、合計33枚だよ。
※4月号にて「マリア&ロココ関連のシールの合計は33枚と書きましたが、51枚のあやまりです。どうもゴメンなさい」と訂正。
Q このコーナーはもっと増ページできませんか?(OUT 1990年3月号)
A 最近、この手の質問が増えてきてます。ズバリ、答えましょう。このコーナーを増やしたい人は本誌巻末にあるアンケートはがきのおもしろかったもののところをマルで囲み編集部へ送ろう!人気次第では別冊化も夢ではないぞ!(ついにいってしまった!)
Q ノアフォームの持っている扇と魔魂プタゴラトンの持っている指輪が同じデザインなのはどうしてでしょうか?(OUT 1990年3月号)
A あのコウモリ型の魔物は悪魔ヘッドたちの力をあらわす一種のステイタスになっているんだ。ネロとノアについている魔偶面もこれと同じような物らしいぞ。(ノアはそれだけ強力なヘッドということになるね)
Q みなさんはどのようにしてチョコorスナックを買っているのですか?私は学校の帰りに買っていくのですが何か恥ずかしくて。(OUT 1990年3月号)
A まあ別に悪いことをしている訳ではないので、気にすることはないんじゃないかな。
Q シヴァマリアと卑弥太夫にはなにか関係があるのですか?(OUT 1990年4月号)
A この質問はかなり前から、○○ちゃん以外からも数多く送られてきていたんだけど、ついに真相が判明したぞ!結論からいうと、卑弥太夫はノアの悪和合球より生まれた次代で、言わば善のサタンマリアともいえる存在なんだ。Sデビルがマリアを召喚する際に、同時期に生まれつつある卑弥太夫を強力な力で封印してしまったんだ。しかし聖魔和合後、Sデビルの封印が解けて誕生することができたんだよ。だからマリアに善の心が芽生えた時、その善の姿である卑弥太夫に似てくるわけだ。
Q BZHにはどうしてヘッドリングがないのですか?(OUT 1990年4月号)
A 天聖界とのつながりを断ち切るため、創聖使に吸収されてしまったんだ。
Q ピアマルコがさらにパワーアップすると聞いたのですが本当ですか?(OUT 1990年4月号)
A 本当だ!第24弾あたりでついにマルコがパワーアップするらしいぞ!どうやらサンマルコという名前らしいぞ!
Q ムダだと思いますが、もうヘッドロココ様やヤマト王子に会うことはできないのですか?(OUT1990年4月号)
A ふっふっふ。52話からの新シリーズに、なんとヘッドロココとサタンマリアが準レギュラー的に登場しちゃうぞ!!(どういうふうに登場するかはまだ内緒)とにもかくにも、第52話以降の新展開は、あまりに衝撃的なので、みんな心の準備をしておくように。
Q 剣を抜いてるドラキュロスと飛行形態のドラキュロスのシールはなぜ牙が逆に生えているのですか?(OUT1990年6月号)
A 今こそ明かされる衝撃の事実!ナント、ドラキュロスの牙は、右が出ている時は左が引っ込む、左が出ている時は右が引っ込むという愉快な構造になっているんだ(ホントだよ!)
Q 旧ビックリマンの第47話で愛然かぐやさまは「ヘッドロココ様またお会いできてうれしいです」と言っていますが、魔湿地帯で会う以前に、ロココさまとかぐやさまはあっていたのですか?(OUT1990年6月号)
A 答えはイエスだよん。この二人は劇場版第2作「無縁ゾーンの秘宝」ではじめて出会ったんだよん。この劇場版第2作は愛然かぐやと黎元老守がシールやテレビに先駆けて登場することでも話題になったんだよ。
Q 愛然かぐやさまと聖ビーナシスの関係を教えてください。(OUT1990年6月号)
A 今月一番多かった質問がコレであります。聖ビーナシスは特に愛然かぐやの子孫という訳ではなく、聖神ナディアと愛然かぐやの平和への願いが実体化して生まれたんだ。ビーナシス自身は自分のルーツと使命にはまだ気がついていない。将来的にはプッチーとの間に、聖神ナディアと愛然かぐやのような関係を作ることも十分考えられるぞ!
Q アイスやスナックに入っている復刻版について教えてください。(OUT1990年6月号)
A アイスについてる復刻版シールは、ヘッドのホログラムシールが、プリズムに変更されているのでバージョンが異なっているんだ。この復刻版ではじめて明かされる新事実もあったりなかなか見逃せないぞ。今度のOVA第2弾では復刻版の解説も収録されているぞ!
Q 魔次郎べ、夕立鬼○、剣玉師a、YO妖貝、他、のうしろにある壁(ブロック)は何か意味があるんですか?(OUT1990年6月号)
A う〜ん、確かにこれはナゾだにゃ。
→それは彼らが大ポリニアの洞くつの中のフレスコ壁画の中から復活したからです。(Telサービスで言ってた)(OUT1990年10月号にて読者から回答)
Q 悪和合球から生まれたサタンマリアの小さい頃ってないんですか?(OUT1990年7月号)
A 小さいころのサタンマリアは旧シリーズの第43話に登場しているぞ。この小さいころのサタンマリアの設定は機会があれば発表したいと思っているのでよろしく!
Q EDのジャンケンで負けたのはマルコなのに、なぜオズが先頭でみんなを引っ張っているんですか?(OUT1990年7月号)
A これはなかなかムズかしい質問だね。この件に関しては逆に読者のみんなから仮説を募集したいと思うので、「ズバリ!私はこう思う!」という人は、ハガキに書いて送ってちょ。
Q ヘッドロココ=鳥ロココ、アンドロココ=薔薇ロココ、ラファエロココ=馬ロココという図式が有りますが、聖フェニックスに対してはどんな図式が成り立つのでしょうか?(OUT1990年7月号)
A 情報局内では、聖フェニックスはホッペタがぷにぷにしているので「ぷにフェニ」、聖戦衣タイプは「いかフェニ」といって区別しています。
Q テレホンサービスでサンマルコの声を聞きましたが、テレビの声と全然違うのはどうしてですか。(OUT1990年7月号)
A テレホンサービスを企画製作しているのは東映じゃないんだ。ロッテから別の会社に依頼して作ってるので、TVとはストーリーも声優も違うんだよ。でもこちらのビックリワールドも楽しいよね。
Q Sトリノはどこへ行ったの?ダークマターをうらぎってベイギャルズをたすけたあと、行方不明…。もしかして死んじゃったのですか?(OUT1990年7月号)
A アクア層で魚族と同化したとの情報あり♡
Q どうして復刻版ゴーストアリババのシールに、エウリピデボンやオルドトスがいるのですか?(OUT1990年8月号)
A アリババが誰に魔洗礼され短歌長い間不明でしたが、6創聖使が直接手をくだしていたことがここで明らかになったわけです。異聖メディアの子プッチーオリンを守るワッP……それがアリババの仮の姿であったこと。つまり創聖使はこの時点からアリババを通して異聖メディアに接近していたわけであります。
Q 辰統一世の2人の子供はどうなったの?(OUT1990年8月号)
A まだ出現しておりませんが、あの2人の子供はカーネルダースのひとり・辰統の中に存在していたわけですね。これは以前の両ゼウスの誕生と似ているところがあります。今後、何らかの形で登場する可能性も……。
Q 大ポリニアで戦っていたペガ・アリババとGD(ギャルジャー)隊はどうなったの?(OUT1990年8月号)
A ペガ・アリババはオリンと共に、GDはP・M・F・Gからサン・マルコへの橋渡しをビッグポリニア内の聖ランドからマルコを救出することで果たし、続いて、アレキサンマルコの放つ光により変化していきます。(近い将来変化したGDが出現する予定もあるぞ)。
Q ジュリエイトと静電鬼士はどちらが静女天の子孫なの?(OUT1990年8月号)
A 実はご承知の方も多いと思いますが縁縄如天と静女天は同系の天使でしたが、この流れが一方で天使サイドの次代ジュリエイトをうみ、他方で悪魔サイドの次代静電鬼士をうみ、同系の中で、次代の両極となってしまったんです。
Q どうして幻神は体の半分が黄色いのですか?(OUT1990年8月号)
A 幻神の前身アーチ天使は、次界へ若神子たちを届ける役割で次界到達段階で消える運命にある意味と、高飛アーチガイド盾から、次界直前に抜け出し斥候的役割で先行した意味合いを表しています(シール版だとアーチ天使はガイドパーツになった時から、実体は天聖界に残っているという設定になっているんだよ)。
Q ペガ・アリババを指す”ガーディアンエンジェル”と、野聖士ガーディアンジェルは何か関係があるのですか?(OUT1990年9月号)
A ペガ・アリババのガーディアンジェルとはプッチーを守るアリババそのものを指してます(つまり、ガードする天使ネ)。それに対し、野聖士ガーディアンジェルは名前そのものなのですが、実はこれからアクア層に登場するペガ・アリババを守る役目を帯びているのです。名前は偶然同じだったんだけど、役目としては当たっています。早い話、ペガ・アリババはプッチーを守り、野聖士ガーディアンジェルはペガ・アリババを守るんですね。
Q 曼聖羅の女王はオリン姫と変わったわけですが、アッシラ王たちはその後オリンの部下になったのでしょうか?(OUT1990年10月号)
A アニメ版ではメディアは曼聖羅に戻ってますので、メディアとオリンに仕えてると思いますが、シールでは創聖巡師も創聖童鬼もあくまでもメディアの部下であってプッチーには仕えてません。(シールにはまだオリン姫って出てないしね)
Q 18弾のフェロー天使とプッシュ天使の役割とその違いを教えてください。(OUT1990年10月号)
A プッシュ天使は加速し、より能動的にさせるパワーを持ち、フェロー天使は増力パワーを持ち、どちらかというと援護的役割を持っています。だからプッシュ天使のパワーはロココへ、フェロー天使のパワーはマリアへ届いたわけです。
Q 魔紀元神器は幻神とデビリン族の持つパーツが合体した物だそうですが、どうしてキッドスの誕生の時には幻神器しか出なかったのでしょう?(OUT1990年10月号)
A 幻神器と魔器(デビリン族)ってどちらも神器なのに形が違うよね。これは幻神器が我々の世界でいう農耕民族の神器、魔器は遊牧民の神器をかたどっているからなんだ。キッドスたちの場合は幻神器に自らのパワーを出す力がより秘められていたのでこちらを使ったんだよ。
Q 結局のところ、GD(ギャルジャー)は男の子?それとも中性?(OUT1990年10月号)
A 今明かされる衝撃の真実!!実はビックリマンの世界には私たちのような明確な性別はないのです。その人がより男性的か女性的か……ということなんですね。(シール版の世界はね。)
Q ビックリマンWORLDでは源層紀→魔紀元→始天紀→伸天紀→混天紀→戦天紀→回天紀→乱天紀→次界元…と歴史が流れていますが、創天紀と和成紀(現在)の間は、何と呼ばれているのでしょうか?(OUT1990年10月号)
A 一応、新河紀と呼ばれています。もちろん、新河系から来た呼び名ですよ。それ程大きな世界なんだね。
Q 天童ワラベイってコッキーとかかわりあるんですか?(OUT1990年10月号)
A 2人には直接の関係はありません。ただ、2人共悪魔系次代のために魔力が似ていて多少外見が似ているのです。
Q クレオクスはパワーアップしたのになぜクレオクフはパワーアップしないのですか?(OUT1990年11月号)
A 12の部屋(注:ダファドルームに12の部屋がある設定)に出た戦士たちはネイロスとの戦いに入るわけだけど、そこで立ち向かうのがクレオクスやクレオクフだ。26弾パート2で2人ともパワーアップが予定されているので要チェックだ!!(11月後半以降の予定)
Q 1〜24弾のシール大百科出版社と定価を教えてください。(OUT1990年11月号)
A 「ビックリマンシール大全集」680円で発売は小学館。
Q 「第一次聖魔大戦」と「無縁ゾーンの秘宝」のビデオは発売されてますか?(OUT1990年11月号)
A 残念ながら発売されてません。今回多かった質問は旧ビックリマンビデオの定価と通販について。8508円だけど巻によって違うから注意。通販はやってないのでビデオショップで取り寄せてね。
Q 次代のスクラッチシール(とでもいうんでしょうか?)はもう出ないんですか?Qマークをけすのがすきだったのに…。(OUT1990年11月号)
A スクラッチシール復活の予定は今のところありません。あの弾にだけあるから面白いんだよ。きっと。
Q 超聖神のシールはでないんですか?(OUT1990年11月号)
A 超聖神は今後のシール展開のクライマックス時に予定されてて、まだ時期は解っていないんだよ。


◆月刊OUT 『スーパービックリマン情報局』スーパービックリマンなぜなにBOXより◆

アニメ「スーパービックリマン」放送中から最終回までの間に復活したコーナーです。
スーパーの話題はもとより、当時行き場のなかった旧シリーズ関連(パンゲ編含む)の質問も扱われる貴重な場でした。

Q 30円の「ビックリマンチョコ」から、最近新弾のシールが出ないのですが、もう終わっちゃったのでしょうか?(OUT1992年12月号)
A 30円シリーズは31弾がラストだったんだ。30・31弾位から少しずつ50円の「スーパービックリマン」に話が移ってきていたんだよ。この先のストーリーはスーパービックリマンで楽しんでね。
Q スーパービックリマンに、登場するデビルやゼウスなど、旧作にも出ていた方たちは、旧作と全く同一人物なのですか?(OUT1993年1月号)
A スーパーゼウス・スーパーデビルまでは旧作と同一人物でしたが、スーパーゼウスがのみ込まれデビルゼウスが誕生した時点から変っています。又、フッドが天聖界から子孫の大聖フェニックスをつれ出した以降のキャラ設定は子孫的位置付けになっているのです。
Q デビリン族・アクロナイトとマリアの関係ってなに?(OUT1993年1月号)
A 旧ビックリでも登場したデビリン族の流れを組むアクロナイトは、天地球のバイオデビル化したデビルホテル「オールナイト」を守る悪魔なので、マリアとの直接関係はありません。
Q プッチーオリンの「オリン姫」の時のシールはもう出ないのですか?(OUT1993年1月号)
A 残念ながら、アニメで登場した「オリン姫」はシールでは登場しません。
Q オリンとマルコはどうなってしまったの?(OUT1993年1月号)
A シールではスーパービックリマンでマルコの流れは、大聖フェニックスに連っており、オリンの流れは、もうご推測されているかも知れませんが、曼聖羅→アクアンヌーンという世界観より、ビシュヌティキに脈々と生き続けています。
Q 結構周りでもいっていますが、アムルはやっぱりマリアなのでしょうか?(OUT1993年1月号)
A マリアとアムルはふたりともシヴァマリアの血を受けついでいますが、同一人物ではありません。また、マリアはTVに出ないのかという質問も多いのですが、今のところその予定はありません。マリアの活躍は、マンガとシールの方で楽しんでくださいね。
Q アクアンヌーンとハムラビの国・シーゲルは同じ国?(OUT1993年2月号)
A アクアンヌーンとシーゲルは異なる地域にあります。曼聖羅の流れであることは同じですが、一方は「海の帝国」であり、他方はパンゲリア(パンゲアクターたちが活躍)の中の大層泉園(スプリングガーデン)に存在したのがシーゲルです。
Q パンゲラクシーで対立していたビッグ・ヤマトやデュークアリババは結局どうなってしまったのですか?(OUT1993年2月号)
A ビッグ・ヤマトとデュークアリババの結末は未決のままです。創聖使により再度生み出されたデュークアリババは、その強大なパワーによりスーパービックリマンに、さらにその影響を残すにいたります。(ご承知の逆魔系アリババ→トロイのアリババ)
パンゲリアの最終戦で、聖塔の下に集り戦うビッグ・ヤマトたちが、4アクター(ヤマト・牛若・ダンジャック・一本釣)の力をもってしても、王道着化(キングパワーちゃっか)のアリババの力にはばまれ、続いて連神(つれじん)スサノオロ士の誕生で、生きのびることになります。そして、パンゲリアの大層は割れて、大崩壊が始まることになるのでした。
Q フェニックスやティキたちの歳や生年月日を知りたいです。よろしくお願いします。(OUT1993年2月号)
A ビックリキャラにはスーパーに限らず年齢の概念はありません。ストーリー自体が輪廻転生の概念に近いのです。
Q シールに出てくる“超ナイト群”って、フェニックス・ティキ・アスカ・アムルのこと?(OUT1993年3月号)
A 超ナイト群とは例えばスーパービックリマンシール第9弾のヘッド・ズーバンにでてくる「超ナイト思慕」というところのものは、アクアンヌーンとの関連でうっすらとビシュヌ・ティキの存在が浮かび上ってきます。また、同弾のフューチャンドラの中で「超ナイトの力」のところでは、フェニックスとティキのことを意味しております。これらから、太古戦士4人の系(子孫的存在)から、あとアムルとアスカは超ナイトに含まれることは間違いないと思われます…、アニメの後半で明らかになるはずですが、この4人に限らず、実はあと2人存在するのですよ…。
 《この2人についてはアニメで3月頃明らかにされます。お楽しみに!「情報局員」》
Q サイバーアップするのは天使だけ?(OUT1993年3月号)
A これはコロコロコミックスやアニメにも出て来ますが、従来の理魔力に近い概念で、天使と悪魔の両方の力を有している存在アムル、そして第3の力と天使の力を有しているティキ、そしてバイオミュータントの力を有するリトルミノスも同様にサイバーアップの能力を有しています。
Q パンゲラクシーでの最終決戦において、パンゲアクターたちが向かった聖塔はどこにあったのですか?(OUT1993年3月号)
A パンゲリングの大衝突で6つの大層に分れたパンゲラクシー以外に、中央部にアトランチン中核を奪うことがこの地を治めることに絡がり、6つの大層からのアクターはじめ、ハムラビシーゲル、デュークアリババとの最終戦になります。この時、出現した大巨石が割れ、アマテラスの光の下に聖塔が生じ、これとアトランチン中核よりの光がクロスした聖点でスサノオロ士が誕生することになります。したがって、パンゲの地ではなく、パンゲのはるか上層の位置関係に聖塔が出現したことになるのです。
わかるかなぁー…。
Q 天聖天魔界や曼聖羅は話に出てるからわかったけど、次界とかエズフィトとかは、今一体どうなっているの?(OUT1993年4月号)
A 次界はマリア・ロココによる統合、マルコの誕生により、聖魔の境が溶け、この層自体がジュエル化して流転層に吸収され、源層界方向へ拡大、一体化されることになります。そして、この次界という概念は消え去り、次なる世代の層→次界が非層の城から生じて、この変化の中に、「エズフィト」も黒天魔界の新王ドラキュロスをいただき、活動し始めようとするわけですが、アクア層の聖流の中でアレキサンマルコの大変ぼう、そして、曼聖羅からの異流の合流の中で、新河系はパンゲリアに統合され、一時期土の大層マッドーチェにより「エズフィト」への異層空口を開くべく、かくさくするわけですが、水の大層シーゲルにより封じ込まれ、エズフィトは非層にとじ込められることになってしまったのです。
Q 聖魔子は、石板のかけらのパワーが実体化したものなのですか?それともインナーキャラが石板を手にして、そのパワーを手に入れたものなのですか?(OUT1993年4月号)
A まず、インナーキャラですが、
ジャンルダム→ロッキング  弾・ゴルジェ→ドッジ王  ダイソップ・ペロ→哲人トンガラテス
 フューチャンドラ→亀卜師とん甲  リザ・ドラゴン→石妃ディナス   アジャミアン・ライラ→マハラジャボアボア
 ですね。フェニックス以下3人のメンバーに石板のかけらの精として、ご存知のアニメストーリーのように対決し、ある教え・啓示を残し、インナーキャラとなって石板の破片にもどるのでした。(注:キャラ名の誤字は原文のママ)
Q ハムラビとタートルってどっちが兄でどっちが国王ですか?(OUT1993年4月号)
A 水の大層シーゲル(別称・泉園)の中で、タートルは、この層の中で父たる役割を果してハムラビを養育するわけですが、飛来した異聖メディサの発芽により、ハムラビ自身が異聖系子(いせいけいし)であることが判明し、デスメディサのパワーで強大な力を持つハムラビシーゲルとして、王なるパワーを有することになるのです。
Q ティキの異聖剣の模様やアスカの亀甲シールド、メカタートルと、スーパービックリマンにはどうして亀が関係してくるの?伏線があるんですか!?(OUT1993年5月号)
A ご承知のとおり歴史的にも象や亀は世界を支えるシンボルとして活用されているもので、30円の旧ビックリマンの時も「ワープスライダーP」で、主人公マルコたちを乗せて浮上したものは、象の形をモチーフにしております。今回の「メカタートル」もフェニックス等と深いかかわりのある存在という意味から亀をモチーフとしてデザインしています。そして、これからの次代の主人公として、スサノオロ士の末えい、アスカも当然これからの運命を予期するかのように、「亀」とのつながりを意識的に強調し、武器等にイメージしています。(これを予期させたのが亀卜師とん甲の占いだったのかも!?)
Q 「ビックリマンミニファイル」や「ビックリマンファイルバインダー」の申し込み受け付けはもうロッテではやっていないのですか?(OUT1993年5月号)
A ロッテでは、今ファイルの通販は行なっていません。ビックリマンシールの大きさのバインダーは、よく小さなおもちゃ屋さんにあります。あるいは、きちんとしたファイルバインダーが良いのでしたら、ビックリマンシール・スーパービックリマンシールの両サイズ共、デパートの切手・コイン売場(専門店)などで売っています。これは両シール共に、コインサイズなので、コインコレクターのためにあるバインダーがあるからなのです。一度、売場をのぞいてみてはどうかな?かなり種類があるので、シール整理も思いのままだぞ!
Q シールNO.83のミノスにケンカを売っているダビデス。王魔胎魔肖って、もしかして偉いのですか?その理由は?(OUT1993年6月号)
A 額のヘクサゴンも暗示しておりますように、魔肖ネロと魔胎伝ノアの流れを汲む系子(けいし)であり、相当パワーを秘めています。当然帝都の王の座を狙うことになり、拒むミノスとの対決はさけられない運命にあります。
Q ズーバンとティキの関係は?(海天聖とはティキのことですよね。)ズーバンについてくわしく教えて下さい。(OUT1993年6月号)
A 悲しい運命の中で、海の帝国アクアンヌーンの光の届かない深海で、目の機能を失ったまま浮遊した。
この過去の中に海天聖ビシュヌ・ティキとのかかわりがあり、一説にティキの父親ともウワサされているが定かではない。
ただし、ズーバンが動き始めるとティキが影響を受けるらしくて、いずれにしても二人は密接な関係があるのは明白ですね。
Q ティキの胸にあるアクアン聖石とアクア宝石は、なにか関係があるのですか?(OUT1993年6月号)
A この設定があるとすればアニメ側のオリジナルであり、異聖の流れの中、曼聖羅のエイム(意志)が息づくことが、基本のコンセプトであります。
Q クロスビーム天聖剣の必殺技はどんな字を書くのですか?(OUT1993年6月号)
A 『フェニックス聖鳳斬』です。ちょっと聞き取りずらかったかな?
Q 30円のビックリマンシールが欲しいのですが、どのようにすれば手に入りますか?(OUT1993年6月号)
A 残念ながら、30円チョコの方は、今ほとんど置いている店はありません(製造自体ないので)コミケなどのイベントでシール交換をしているサークルさんが多いので、ここで入手するのが一番早いかもしれません。
Q スーパービックリマンにおける「家系」とか「生まれ変わり」がよくわかりません。マーニャとアムルってマリアにどう関係するんですか?(OUT1993年7月号)
A ビックリマンは、生まれ変わりというより、因子のくり返しの世界からキャラが生まれています。読者のみなさんに、おじいさん・おばあさんがいて、お母さんやその兄弟が生まれ、お母さんからはあなたや兄弟が、そしていとこたちがいるように、一つの血からは多くの人たちが生まれます。ビックリマンも、それと同じだと思って下さい。気の遠くなるような長い年月をかけて、マリアの因子はマーニャとアムルを生み出したのです。マンガのマリアも同じようなものです。一人の血が、そのまま生まれ変っているのではありません。それでは、直系しか世の中許されないではないですか。また、ビックリマンの世界には死というものはありません。戦いに敗れた彼らの因子は、時をへて、また別の世界に生まれ出るのです。ですからパンゲラクシーの戦いに敗れたヤマトたちも、必ず別の大地に再び降りたつことでしょう。それが、彼らそのものか、因子を継いだ新たなるキャラかは、まだわかりませんけど…。
Q パン・ダンジャックのシール裏に描かれている中央の赤ん坊は誰ですか?(OUT1993年7月号)
A この子こそスサノオロ士です。
Q アノドと超聖神のシールは出ますか?(OUT1993年7月号)
A このシールは、ビックリマンシリーズの本当にラストの弾になります。いわば、この2人(?)がビックリマン世界の総合統括者なので、各々の弾に入れることはできないのです。
Q シールの弾ってなんですか?(OUT1993年7月号)
A 基本的に不定期にシールが出る度に各弾に分かれます。現在スーパーは10弾まで出ています。


戻る