| No. |
幕府
第一弾 |
| 1 |
家主初代将軍 |
|
| 2 |
葵上 御台所 |
|
| 3 |
臣 大老 |
|
| 4 |
八連 老中 |
|
| 5 |
御伽 世継 |
|
| 6 |
権 大僧正 |
|
| 7 |
忠度 若年寄 |
|
| 8 |
花野 江戸町奉行 |
|
| 9 |
巴 勘定奉行 |
|
| 10 |
下丹 道中奉行 |
|
| 11 |
鹿丁 江戸町奉行 |
|
| 12 |
菱 勘定奉行 |
|
| 13 |
藺草 作事奉行 |
|
| 14 |
似上 薬園奉行 |
|
| 15 |
尖 鎗奉行 |
|
| 16 |
神無 留守居 |
|
| 17 |
孔孟 儒者 |
|
| 18 |
仁海 伊賀衆組頭 |
|
| 19 |
団突 持筒頭 |
|
| 20 |
相馬 御馬預 |
|
| 21 |
鬼平 火付盗賊改 |
|
| 22 |
源成 川船改役 |
|
| 23 |
ニ 鷹匠支配 |
|
| 24 |
唐 細工頭 |
|
| 25 |
文江 宗門改 |
|
| 26 |
蔓麿数寄屋坊主頭 |
|
| 27 |
寂光 尼僧 |
|
| 28 |
安楽 医師 |
|
| 29 |
彩 連歌師 |
|
| 30 |
陽子 天文方 |
|
| No. |
朝廷
第一弾 |
| 1 |
弥生 朝廷 |
|
| 2 |
三堂条 上臈 |
|
| 3 |
六腹 京都所司代 |
|
| 4 |
筑 城代 |
|
| 5 |
稜 高家 |
|
| 6 |
院野 京都町奉行 |
|
| 7 |
万治 寺社奉行 |
|
| 8 |
都門 大阪定番 |
|
| 9 |
降 神道方 |
|
| 10 |
仁湖 甲賀衆組頭 |
|
|
| No. |
幕府 第二弾 |
| 31 |
側衆 美晏波 |
|
| 32 |
側衆 朱 |
|
| 33 |
一喝 指南役 |
|
| 34 |
伽乃小姓 |
|
| 35 |
草僧頭 |
|
| 36 |
根僧頭 |
|
| 37 |
木僧頭 |
|
| 38 |
皮僧頭 |
|
| 39 |
統海 道中奉行 |
|
| 40 |
中戦 道中奉行 |
|
| 41 |
攻州 道中奉行 |
|
| 42 |
応州 道中奉行 |
|
| 43 |
日功 道中奉行 |
|
| 44 |
御台所付 牌盃 |
|
| 45 |
大豪旗本 |
|
| 46 |
伊賀衆 飛球 |
|
| 47 |
伊賀衆 土球 |
|
| 48 |
伊賀衆 水球 |
|
| 49 |
和 細工頭 |
|
| 50 |
洋 細工頭 |
|
| No. |
朝廷 第二弾 |
| 11 |
竹光親王 |
|
| 12 |
茶々姫 |
|
| 13 |
左大臣 学太夫 |
|
| 14 |
右大臣 朝臣太夫 |
|
| 15 |
所司代下 楽一 |
|
| 16 |
所司代下 好二 |
|
| 17 |
所司代下 哀三 |
|
| 18 |
所司代下 喜四 |
|
| 19 |
所司代下 怒五 |
|
| 20 |
所司代下 悪六 |
|
| 21 |
楽人衆 小笛 |
|
| 22 |
楽人衆 小太鼓 |
|
| 23 |
楽人衆 胡弓 |
|
| 24 |
神道方配下 雷流 |
|
| 25 |
神道方配下 霜流 |
|
| 26 |
神道方配下 雹流 |
|
| 27 |
甲賀衆 風陰 |
|
| 28 |
甲賀衆 林陰 |
|
| 29 |
甲賀衆 火陰 |
|
| 30 |
甲賀衆 山陰 |
|
|
| No. |
幕府 第三弾 |
| 51 |
影武者 家主 |
|
| 52 |
由駄 家老 |
|
| 53 |
矢羽 家老 |
|
| 54 |
一端 家老 |
|
| 55 |
御年寄 厳子 |
|
| 56 |
中年寄 除美 |
|
| 57 |
目付 大宗 |
|
| 58 |
奥詰 夷文 |
|
| 59 |
ペリス 提督 |
|
| 60 |
女帝 アダム |
|
| 61 |
神父 ザビエ |
|
| 62 |
文官 シーボット |
|
| 63 |
武官 プッチャー |
|
| 64 |
武官 ワットン |
|
| 65 |
会都藩主 白門 |
|
| 66 |
仙代藩主 伊門 |
|
| 67 |
会都藩士 助六 |
|
| 68 |
会都藩士 助成 |
|
| 69 |
仙代藩士 未六 |
|
| 70 |
仙代藩士 未成 |
|
| No. |
朝廷 第三弾 |
| 31 |
天上 太政大臣 |
|
| 32 |
縄之 摂政 |
|
| 33 |
関白 帝使 |
|
| 34 |
左大将 葦小路 |
|
| 35 |
左中将 廷小路 |
|
| 36 |
右大将 鳶麻呂 |
|
| 37 |
右中将 跳麻呂 |
|
| 38 |
珍 皇帝 |
|
| 39 |
女帝 楊貴炎 |
|
| 40 |
文官 文鎮公 |
|
| 41 |
文官 司馬帝 |
|
| 42 |
武官 匈団 |
|
| 43 |
武官 蒙恬金 |
|
| 44 |
札州大名 藷門 |
|
| 45 |
朝州大名 防衛門 |
|
| 46 |
札州供侍 含造 |
|
| 47 |
札州供侍 含兵 |
|
| 48 |
朝州供侍 半造 |
|
| 49 |
朝州供侍 半兵 |
|
| 50 |
古筆見 国文寺 |
|
|
| No. |
幕府 第四弾 |
| 71 |
奥の院 毬家 |
|
| 72 |
付人 茹野 |
|
| 73 |
付人 沙峨野 |
|
| 74 |
付人 才古 |
|
| 75 |
付人 琴徒 |
|
| 76 |
空僧士 |
|
| 77 |
柔僧士 |
|
| 78 |
気僧士 |
|
| 79 |
団長 モレション |
|
| 80 |
猛獣使い ムッチーニ |
|
| 81 |
奇術師 マジンスキー |
|
| 82 |
道化師 イワン |
|
| 83 |
飛技嬢 コマネツ |
|
| 84 |
細工師 捩源内 |
|
| 85 |
細工師 滑車助 |
|
| 86 |
細工師 縒紐吉 |
|
| 87 |
細工師 渦巻進 |
|
| 88 |
細工師 梃入道 |
|
| 89 |
伊賀衆 火丸 |
|
| 90 |
伊賀衆 金丸 |
|
| No. |
朝廷 第四弾 |
| 51 |
関所代官 比捏 |
|
| 52 |
奥絵師 狩京 |
|
| 53 |
卑賀衆 白基 |
|
| 54 |
卑賀衆 九垂 |
|
| 55 |
卑賀衆 古涅 |
|
| 56 |
卑賀衆 身生 |
|
| 57 |
団長 チャンハイ |
|
| 58 |
曲芸師 カルピン |
|
| 59 |
手品師 シュンマイ |
|
| 60 |
投剣師 ブータン |
|
| 61 |
軽業師 ビーフン |
|
| 62 |
座長 出雲雪之丞 |
|
| 63 |
役者 弁天小助 |
|
| 64 |
女形 玉屋お吉 |
|
| 65 |
神道方配下 岩滝 |
|
| 66 |
神道方配下 砂滝 |
|
| 67 |
神道方配下 酒滝 |
|
| 68 |
甲賀衆 化闇 |
|
| 69 |
甲賀衆 変闇 |
|
| 70 |
甲賀衆 隠闇 |
|
|
| No. |
幕府 第五弾 |
| - |
鎌源大将軍 |
|
| 91 |
西矢 陸軍奉行 |
|
| 92 |
破魔 海軍奉行 |
|
| 93 |
諸幻仏 |
|
| 94 |
幻行仏 |
|
| 95 |
付人使 胡鈴 |
|
| 96 |
付人使 唐澄 |
|
| 97 |
付人使 マカ露人 |
|
| 98 |
付人使 異玄才 |
|
| 99 |
付人使 沈土 |
|
| 100 |
プッチャー作戦 |
|
| 101 |
ワットン計画 |
|
| 102 |
ムッチーニ計略 |
|
| 103 |
マジンスキー計略 |
|
| 104 |
細工士 軍配 |
|
| 105 |
細工士 軍足 |
|
| 106 |
細工士 鉄扇 |
|
| 107 |
細工士 手甲 |
|
| 108 |
細工士 将几 |
|
| 109 |
水球忍撃 |
|
| 110 |
火丸忍撃 |
|
| No. |
朝廷 第五弾 |
| - |
縄文天王 |
|
| 71 |
いざ波像 |
|
| 72 |
いざ凪像 |
|
| 73 |
いざ埋像 |
|
| 74 |
いざ沈像 |
|
| 75 |
卑賀衆 ヒンド |
|
| 76 |
卑賀衆 ジャンター |
|
| 77 |
卑賀衆 カセミル |
|
| 78 |
卑賀衆 ゴンダラ |
|
| 79 |
卑賀衆 クシャン |
|
| 80 |
匈団作戦 |
|
| 81 |
蒙恬金作戦 |
|
| 82 |
ブータン計略 |
|
| 83 |
楽人衆 弦楽 |
|
| 84 |
楽人衆 楽打 |
|
| 85 |
楽人衆 楽吹 |
|
| 86 |
楽人衆 鳴楽 |
|
| 87 |
雷流神撃 |
|
| 88 |
雹流神撃 |
|
| 89 |
火陰忍撃 |
|
| 90 |
変闇忍撃 |
|
|
|